【奈良県】北浦定政(1817-1871)

 

 北浦定政像

 

 北浦定政 は、山城国添上郡古市村(現奈良市古市村)に町人の子として生まれた。
 天保3年(1832)父の死後、古市奉行所の印刷方の手代として出仕し、勤めの傍ら和歌、国文学を学んだ。その中で、蒲生君平が著した「山稜志」を読んだが、地元の様子と異なることから、山陵の調査を始めたことをきっかけとして、平城京や条里の研究を進め文久元年(1861)ごろ「平城宮大内裏跡坪割図」を作成した。
 これらの功績で士分となった後も、神社、野鳥、班田と条里など幅広い分野の調査とその結果を多くの著作として残し、陵墓の調査と修復でも功績をあげている。
 測量では、車が一回転すると1間を表す、測量車を作成したといい、同図には条里の坪(1町四方)の交点には○印、条里の境には△印、氏神には鳥居の印、井戸には#の印など、地図に図式記号を取り入れる工夫をしている。
 「平城宮大内裏跡坪割図」は、古記録との照合、精査な踏査を行ってこれを作成した。「平城京大内裏敷地図」は、これを一般向けに書き改めたものと思われる。定政は地名についても、歴史的地名と現存地名とを照合し、平城京跡を復元するなど歴史地理学を実践した。
 定政の功績は、条坊・条里研究の嚆矢であり、平城宮跡の地図を作成したことが、宮跡保存の端緒を作ることにつながったことである。
 晩年は、光仁天皇陵などの陵長などを勤め、明治4年(1871)に55歳で没した。    


 

もどる