地図にかかれた地名から想像して作ったお話をおとどけします。
大分県日田市天瀬町女子畑(おなごはた) 1/25,000地形図熊本1号の1「日田」
あたたかなこの国では、男は畑仕事にせいを出し、女子(おなご)は家事(かじ)にせいを出して、なにふじゆうなく、くらしていたそうな。
ところが、この年は天気がわるく、春になっても寒い日が続き、夏には雨が多く、畑の作物はごく少ししか、しゅうかくできなかったんだと。
だからこの年は、村人たちはひもじい思いをしながら冬をこしたそうな。
そして、よく年の春がきて、男たちはいつものように畑仕事を始めたんだが、この年も、寒い日がいつまでも続いたそうな。
そこで、ひもじい小さな子どもをかかえる女たちは、こういって、男たちにうったえたそうな。
「私たちにも、畑仕事をさせてくれねか」
女たち(おなご)は、一つでも多くの豆や野菜をしゅうかくしたかった。
しかし、この村では、「女が畑に出ると、“畑の神”がおこる」といういいつたえがあってな。男たちは、ゆるさなかったそうな。
「とんでもないことだ、女子が畑に出ると、畑の神がおこって不作(ふさく)になる」
「ばかなことをいうでない」
「これ以上不作になったら、うえじにだ」
と、男たちは、口ぐちに反対したそうな。
しかたなく、女たちは今までどおり、家事にせいを出したと。
ところが、天気は、かいふくしなかったんだな。寒い日が続き、男たちの作る豆や野菜は立ちかれてしまった。
男たちは、わずかに取れた豆と山の木の実をさげて帰ってきたのだが、その男たちのすがたは、遠くから見てもさびしそうに見えたそうな。ところが、「おかえり」、「お父さん、お帰りなさい」と、女や子どもたちの元気な声が、仕事から帰る男たちをむかえてくれたそうな。
「どうして、おまえたちはそんなに明るくしていられるのだ?」
男たちはたずねたそうな。
「お父さん、大じょうぶ」
「私たちがなんとかします」
「・・・・・」
「これを食べましょう」
女たちが、とつぜんさし出した大きないもの山に、男たちはおどろいたんだと。
「どうしたのだ?」
「ひみつの畑でね!」
女たちは、男たちにないしょで、畑をたがやし、いもをうえていたんだと。
家事(かじ)のあいまの畑仕事だから、すこししか手をかけなくてもせいちょうする、いもをうえたのがさいわいして、わるいてんこうの中でも実をむすんだと。
「これで、ひもじい思いをしないですむ」
「ありがとう、ありがとう」
と、男たちは女たち(おなご)に大へんかんしゃしたそうな。
それからというもの、この地方では女たちも畑仕事をてつだうようになり、男たちも家事をてつだうようになったんだと。
そして、女たちが男たちにかくれてたがやしていた、畑のあったあたりを、今では女子畑(おなごはた)とよんでいるとさ。
もちろん、女子たちは大のいもずきだー。